【保存版】人事のプロが紐解く経営組織論④ 組織マネジメントの方針打ち出しについて -連載コラム-
組織を変えるためには何が重要ですか?と問われることがあります。
私としては、まずは各現場管理者をしっかり押さえることが重要だと考えています。影響範囲が広く実務に直結しているからです。今回、組織風土を良くしていく土壌づくりの一環として、組織マネジメントの方針をどのような内容にして打ち出せば良いか、にフォーカスした内容をお届けします。
その前に、私が企業と関わる中で起こる「あるある」に触れてみたいと思います。
多くの企業において、現場で実務のマネジメントをしている管理者やリーダーは、「目の前の成果を自力で上げることが役割」であるという自覚が強く、また、仕事やっている感もありますので余計に自分の仕事に専念しがちな状態になっています。
これは、本人の責任というよりも、その上司や顧客などが常に要求することであり重要度も緊急度も高いことなので、純粋にそれに従っているだけといえます。
そんな彼らと話していると、「それ以上やったところで評価や給与が上がるわけではないし、昇格したらしたで厄介事が増えるだけなので余計なことはしたくない」、または「組織や部下がどうなろうと、自分の仕事やチーム・課の仕事がそれなりに回っていれば知ったこっちゃない」、というのが正直なところかな、と思います(そんな中で、こうした記事を読んでいる方は、よほど問題意識や目的意識の強い方、知的好奇心の高い方か、人事関連の仕事についている方でしょう)。
ここで、研修があった際に研修講師から「部下の面倒を見ることが大切」と言われたり、経営層から訓示として「組織マネジメントが大切」といった話をされたとしましょう。
もし、その話に感銘を受けたとしても、「現場での仕事の優先順位は従来通りのまま」ですので、感銘した話も現場に戻った瞬間にすべて吹き飛んでしまいます。
これ、結局のところ何が問題なのかというと、「組織として何を優先するのか?」がハッキリしていないことが一番の問題です。とはいえ、現場業務を放っておいて部下育成をしろ、という二者択一の話をしているのではありません。
現場業務が一番大事なのは良いことですが、現場業務を中間管理職層自らが行っていることが問題なのです。本来、中間管理職層がすべきは、「部下を通じて成果を上げること」だからです。
そこで、経営者が中間管理職層に一貫して言い続けなければならないこと、組織マネジメントの方針として打ち出し、徹底しなければならないことは、以下のことです。
このコンテンツの内容
【ココロデザイン流 部下を通じた組織マネジメントの方針】
①管理者は、自分でやるのではなく部下を通じて成果を上げなさい。
自分で現場業務をやった場合は評価に値しません。まずは部下をプロデュースするのが上司の役割と責任です。そして、次に管理者自らの責務として会社の次の売りとなる仕組みを作りなさい。それが作れなければ今の仕事を効率化しなさい。どれもやる気がなければ管理者を降りなさい。
②部下に仕事を教える場合、目的からやり方までを具体的に教え、部下が5W1Hで説明できるかを確認しなさい。
その際、問題が起きないかどうかという視点でチェックしなさい。あなたの感覚を教えてその時の気分で部下を右往左往させ、部下の思考を奪うようなコピー人間を作る行為は絶対に厳禁です。
③管理者として、部下に仕事をさせたらチェックをして、良し悪しを明確に伝えなさい。
その際、あなたの感覚・レベルに達しないからといって部下をこき下ろしてはいけません。問題が起きていなければ〇、品質が高ければ◎、問題があれば次回どうやったら良いかを考えさせて期限内に提出させきることが大切です。期限内に提出しない・内容が○レベルに達しない場合は「部下自身の力にならず部下自身の人生にとってもプラスになってない」ことを叱責します。
④管理者が、自分の評価を気にして上司には良い人を演じつつ、部下には会社の不平不満・愚痴・泣き言を言うのは辞めなさい。
いくら正当性を訴えているつもりでも、部下は「この人は力のない、頼りない、弱い人間だ」としか思いません。そして、部下が管理者になりたがらず、会社を信用しなくなります。これは、一番の大罪であり呪いと言っても過言ではありません。
⑤管理者が会社に対してネガティブに思ったり、問題と感じることがあれば、それを放置せず上司に言いなさい。
「今、現場はどうなっているのか。どうすべきか。そのためにどんな資源が必要か。」を上司に一生懸命伝えて提案しなさい。上司がその話に付き合わない、ただ突き放す、その提案を無き物にするようであれば、その上司の評価を大きく下げます。
⑥上記の①~⑤は経営者自身が自ら実践し、徹底し、若手が育つ会社にします。なぜなら、若手こそが未来の会社を担う財産だからです。
世の中の経営者や管理者、年長者と呼ばれる人が組織運営として実践すべきことは以上のことですが、こうした強烈で具体的なメッセージを経営者は自らの言葉で表現して、方針として打ち出していくことが重要です。
これが、組織風土の醸成の具体的なhowの部分だからです。
そして、一貫して経営者が訴えていく、管理者に実践していく、管理者が実践できるように勉強会を開く、管理者が実践しているかをチェックすることです。ポーズやお題目だけでなく、経営者が真に実践していけば、会社は変わります。
以上、組織マネジメントの方針についてお伝えしました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
ココロデザイン株式会社 代表取締役一本 亮
1978年生まれ。福岡県福岡市出身。東京海上日動火災保険株式会社等の勤務を経て、健康食品メーカーであるキューサイ、化粧品や医薬品を製造販売する新日本製薬の人事部門で組織編成を始め、採用・教育・人事制度・労務管理等の人事実務全般に従事し、制度設計と運用の両面で成果を残す。
2014年ココロデザイン株式会社を設立、ベンチャー企業~東証一部上場企業に至る人事戦略から実務に至るコンサルティングを手掛ける。2018年、人事経験をベースに人材定着・育成に有効なクラウド型定着検査サービス「ココトレ」をリリース。中小企業のみならず上場企業や大学等の教育機関も活用。